MENU

反抗的な4歳女の子にイライラが止まらない!娘も自分も守るためにできること

反抗的な4歳女の子にイライラ!娘と自分を守るためにできること

ますますお喋りが上手になった、もうすぐ4歳を迎える我が家の娘。

口が達者どころか言葉で母を攻撃する場面も増え、元教員であるにも拘らず私は毎日イライラが止まりません。

少し前までは素直で笑顔の多い子だったのに……今では娘といる時間を苦痛に感じることも増えてきました。

今日はそんな私と娘との毎日を振り返り、娘との関係を改善すべく立てた対策をご紹介していきます。

元小学校教員が提案する4歳女の子との接し方
  • 自分を労わる時間を少しでも確保する
  • 人に頼ったり相談したりして、抱え込みすぎない
  • 4歳女の子の反抗を受け止め過ぎず、ユーモアをもって接する
  • 言葉ではなく反抗している内容にフォーカスし、気持ちを代弁する
  • 4歳女の子が反抗している理由を、双方が落ち着いているときに確認し対策を相談する
  • 日常生活の中で笑顔やスキンシップ、肯定的な関わりを意識的に増やす

上記で「4歳女の子」と記載している理由は、4歳児の反抗の仕方には男女に違いがありこの記事では女の子の対応に焦点を当てていくためです。

この記事が、私と同じく4歳女の子の対応に悩むママやパパの参考になれば幸いです

目次

4歳女の子にイライラする理由…我が家のリアルをお届け

4歳女の子

4歳の女の子が大変な理由は「言葉での反抗」、これに尽きるのではないでしょうか。

自分の中に蓄えた言葉を巧みに使って親に向かってくる様子は、もはや4歳とは思えません。

今からこんな様子では、やがて来る思春期はどうなってしまうんだ?と、母親4年生の私は毎日戦慄しています。

ここでは我が家の4歳娘が、どんな様子で母をイラつかせるのか、具体的にご紹介していきたいと思います。

みなさんのお子さんと似ている点はあるでしょうか?

1つずつ確認していきましょう!

ケース1:危険な行動を母に注意されて反抗する娘にイライラ

これは私が娘の行動を制止しようと注意すると、頻繁に起こるパターンです。

以下で具体的な私と娘の会話を見ていきましょう。

娘ちゃん、歯ブラシをお口に入れたまま歩いたら危ないよ。座ろう。

※このときはまだ穏やかに注意しています。

わかってるけど?!娘ちゃん知ってるよ!!!

はい、娘はこの時点で切れ散らかしてきます……沸点、低すぎ。

そっか、わかってるなら座ろうか!

私はイラつきながらも、怒りを抑えています。

だーかーら!わかってるから!!!!ママは人のことはいい!!!!!(激おこ)

どこで覚えてきた言葉を使って反抗してくる娘にイライラが募る私。

危ないから言っているんだよ!危ないから歯ブラシもらうね。

もー!!!!ママ!!!!なんでそんな顔してるの!?
そんな顔してるから娘ちゃんできないんだよ!!!!

これは我が家では、内容を変えて毎日のように目にする光景です。

文章でどこまで雰囲気が伝わるか不安ではありますが、私は上のようなやり取りに辟易する毎日なのです。

娘にイライラする原因を分析してみたところ、以下のようになりました。

イライラポイント!!
  • 優しく娘を注意しても、すぐにキレてくる
  • 母を怒らせる原因をつくったにも拘わらず、こちらが少しでも口調を荒げると指摘し非難してくる
  • 「ママが怒ったから言うことを聞かない」という屁理屈をぶつけてくる
  • 100%原因をつくったにも拘らず、なぜか被害者ぶっている

上記の中でも私が1番辛いのは、娘にイライラさせられているのに、少しでも声や感情を荒げると「ママがひどい」と非難される点です。

私だって怒りたくないし、怒らないように努力している。

むしろ最初に怒ったのは娘だし、こっちを怒らせる行動をするのは娘。

なのに私がイラつくと責めてきて、「ママが怒ってるからできない」などと訳の分からない屁理屈をぶつけてくる。

娘に振り回わされて行き場のない怒りや悲しみで、私は息が苦しくなるのです。

ケース2:威嚇する表情はまるでヴィラン!表情でも反抗する娘にイライラ

言葉だけではなく、どこで覚えたのか表情や目つきまで使って怒りを表現するようになった娘。

その表情が、全然可愛げがないのです。

目を見開いて、片方の眉毛をあげ、顔を傾けて怒ってくる娘はまるで、ヴィラン(悪役)のようです。

そしてその顔を、たいして怒るべきでもないシーンで頻繁にしてくるものだから、母はウンザリ。

ニコニコ可愛かった娘はどこへ……と、夜な夜な昔の娘の写真を見返しては懐かしみ、あの頃に戻りたいとセンチメンタルになる私です。

ケース3:短気すぎない?小さなことにもすぐキレる娘にイライラ

4歳になる娘は以前にも増して沸点が低くなった気がします。

私から見ると些細な出来事にでも機嫌を損ね、そのイライラを私にぶつけてくるのです。

娘のイライラ集
  • 靴をスムーズに脱げない
  • 思うような絵を描けない
  • 自分が使いたかった玩具が行方不明
  • まだ片付けたくなかった玩具を片付けられてしまった

1人で怒っているぶんには全く構わないのですが、その怒りを母に向けてくる娘。

ママ~なんであのビーズがないの!!!も~う!!!!!
ママさがして!!!!!

不機嫌炸裂なのは序の口で、機嫌が直るまでその後の全ての流れに反抗し続けるので、母はたまりません。

前はこんなことで怒らなかったような……と以前の様子と比べて落ち込み、自分の関わり方が悪いのではと不安になる毎日です。

4歳女の子の反抗には理由があった!4歳の壁の特徴とおすすめの対応

4歳の壁

娘の様子に悩んでいた私は、4歳の女の子が反抗的なのは一般的なのか、それとも我が家特有の物なのかが気になり、調べてみました。

すると「4歳の壁」という言葉がヒットし、4歳女の子には一定の課題があることが分かったのです。

そこでここからは、以下の点をご紹介していきます。

4歳の女の子に共通して見られる特徴を知れば、「わが子だけではなかった!」と安心できるかもしれません。

1つずつ見ていきましょう。

4歳の壁の特徴

4歳児は言葉や社会性、想像力や身体面など、大きく成長する時期です。

自分だけにフォーカスしていた3歳児とは異なり、外の世界や未来の様子も理解し始めるという特徴があります。

著しい発達がある一方、変化への戸惑いやストレス、感情のコントロールが未熟さから、反抗的な態度や甘えた様子を見せることがあり、それを4歳の壁と呼ぶのです。

4歳の壁にぶつかる子どもの特徴は以下の通りです。

4歳の壁の特徴
  • 反抗的な態度をとる
  • 女の子は特に言葉での反抗が強くなる
  • 不安や恐れの感情が強くなる
  • 感情が爆発することがある
  • しつけを嫌がる
  • 以前は出来ていたことを拒否する

上記の特徴を読んで、お子さんが当てはまると感じた方はいるでしょうか。

私はどの項目も心当たりがあり、娘がまさに4歳の壁にぶつかっているのだなと感じました。

同時に私の子育てが全ての原因だったわけではないと分かり、安心しました。

4歳女の子におすすめの対応

4 歳の壁にぶつかる女の子にはどのような対応を心がければよいのでしょうか。

調べた内容を以下にまとめてみました。

4歳女の子におすすめの対応
  • 子どもの話を落ち着いて聞く
  • 子どもの甘えを受け入れる
  • 複数の選択肢から選ばせる
  • 日々のルーティンを大切にし、見通しをもった生活をする
  • 褒める声掛けを増やす

いずれも私が心がけている対応ではありましたが、重要なポイントはここにあるのだと思います。

上記の内容を娘との戦いに落とし込めているかと考えると、私の課題は「子どもの話を落ち着いて聞く」「子どもの甘えを受け入れる」にあるかなと感じます。

そこで上記でご紹介した対応を参考に、私が娘との関係で心がけたいポイントを整理し、数週間実践してみました。

そして一定の効果が見られたため、次からご紹介していこうと思います!

反抗的な4歳女の子との向き合い方:心構え編

心構え

4歳女の子の反抗的な態度に立ち向かうために最も重要なのは、親の心構えや子どもへの眼差しだと考えます。

なぜならわが子が見せる態度を「生意気」と受け取るか、「成長の証拠」と受け取るかでは、自分が取るその後の対応に大きな違いが出るからです。

そこでここからは、私が娘と向き合うときに心がけている考え方や娘へ向ける眼差しについてご紹介していきます。

私は上記のように心を切り替えることで、娘に対する緊張した気持ちが少しほぐれた気がしています。

以下で1つずつご紹介していきますので、参考になれば幸いです。

イライラして当然!と考える

私がまず大切にしている考え方は、「イライラして当然」と考えて自分を責めないことです。

理不尽極まりない言葉や態度でこちらを容赦なく攻めてくるわが子。

イライラしない方がおかしいですよね。

ですから私は、たとえ怒ってしまったとしても自分を責めないと決めています。

(とはいえ、責めてしまうんですけどね。)

自分を必要以上に追い詰めないこと、大事ですよね。

子どもの気持ちを想像する

4歳の娘が言葉で歯向かってくるとき、大人はついその言葉をそのまま受け取ってしまい、腹を立てると思います。

そんな大人の1人であった私に効果的だったのは、私に反抗してくる娘の気持ちを意識的に想像することです。

娘の気持ちを想像すると、自分が取った行動が適切であるかを顧みれたからです。

私が想像した、4歳娘の気持ちは以下の通りです。

筆者が想像する4歳娘の気持ち
  • 楽しいことをしているだけなのに、なぜかパパやママに怒られる
  • ママとパパに自分の気持ちが伝わらない
  • ママ・パパが変わってしまって不安
  • ママとパパが大好きなのに、ママとパパはいつも怖い顔をしている

私がまず思い至ったのは、「娘は自分が怒られている理由を理解できていないのでは?」という疑問です。

私からすれば「危険性が高いから注意したのに娘が逆切れしてきた」という場面も、娘の目線ではただ「ママが怒ってきた」に過ぎないのではないか、と考えたのです。

実際4歳以降、娘の興味や関心、できる行動や話す言葉の範囲が広がっており、娘にとっては遊びのつもりでも、実際は不適切であることが増えてきました。

しかし娘には、「自分がしている言動=不適切」と理解できないため、「遊んでいるだけなのに怒られる」という構図が生まれているのではと感じました。

これまでは遊んでいても注意されなかったのに、
今はすぐにママに怒られる……なんで?!

怒られる理由がその場で判断できないからこそ、娘は「ママがなぜか頻繁に怒るようになった」と思っているのでは。

そう考えると、自分が感情を荒立てることは何の意味も成さないどころか、負のスパイラルを生むだけに過ぎないと感じます。

もちろんこれは私のケースですが、子どもの気持ちを想像することは自分の対応を見直す良いきっかけになると思います。

お子さんの反抗の最中に気持ちを想像するのは困難ですので、1人になる時間が取れたときに、是非試してみてください。

子どもも葛藤しているのだと考え、子どもの成長を応援する

私が大切にしている考え方に、「1番葛藤しているのは娘であり、その成長を助けるのが親の役目である」という思いがあります。

もちろん親の私も娘の反抗的な言葉に傷つきますし、対応の最適解を導き出せず、同じやり取りを繰り返しては涙を流す日々です。

しかし私よりももっと苦しいのは、自分でも訳のわからぬうちに親に怒られる子ども自身なのではと思うのです。

それならば私は、娘に翻弄される母親になるのではなく、娘の苛立ちや葛藤を手助けできる母親でいたい

……なんて、かっこいいことを言ってみましたが、正直できないことも多いです。

しかし意識的に「子どもをサポートする」との自覚は、子供の攻撃に応戦しそうになる自分へのブレーキになると感じています。

いつかきっと楽になると考える

私が娘の反抗に耐えるときに自分に言い聞かせるのは、「いつかきっと楽になる」ということです。(笑)

結局忍耐かい!という声が聞こえてきそうですが……はい、私はそう捉えています。

もちろん余裕のあるときは「この反抗も思い出づくり」「いつかこの娘も愛おしく思えるんだ」と心から思えるときもあります。

しかし無理なときは、無理なのです。

そんなときはただ無心で、きっともう少ししたら「天使の4歳」がやってくるんだ、と自分に言い聞かせています。

しかし耐えるだけでは心身ともに耐えられませんので、自分を労わる時間を定期的に設けるのを忘れずに。

反抗的な4歳女の子との向き合い方:対応編

対応

ここからは4歳女の子の成長を支え、親子の関係を良好にしていくために、私が実践している方法を具体的にご紹介していきます。

上記の対応は娘を相手に私が実践し、娘に対する効果は保証されています。

みなさんのお子さんにも効果を発揮することを願いつつ、以下で1つずつ紹介しますので、気になる項目があればチェックしてみてください!

子どもの反抗に反応せず、ユーモアをもって接する

私は娘が反抗してきた際、その言葉に反応したくなる気持ちをぐっと抑えて、可能な限りユーモアをもって返答することにしています。

娘と同じ土俵に乗って言葉を返してしまえば、娘はまた同じ温度感で言葉を投げ返してきます。

そうなれば負の連鎖、ヒートアップし続けた2人が大爆発する末路は目に見えています

(以前の私は、このパターンばかりでした)

そこでおすすめなのが、娘の攻撃(反抗)をサラリとかわし、こちらの土俵に乗せること!

わが家の場合は、以下のような方法が効果的です。

4歳女の子の反抗をかわし自分の土俵に乗せる方法
  • 子どものお気に入りのぬいぐるみになりきって返事をする
  • 変なダンスを踊りながら返事をする
  • 120%の笑顔で共感してみる:「まだ遊びたかったのか~♡」「あ~それがしたかったのね♡」
  • あくまで明るくこちらの気持ちを伝え、次の行動を提案:「え~怖いよ!○○て言ってくれたら嬉しいのに♡」

上記はわが子には効果的ですが、お子さんによってはさらに怒りを買う恐れもあります。

お子さんの性格によって言葉を変えつつも、こちらの土俵に乗せることを意識してみてください♡

言葉ではなく反抗している内容にフォーカスし、子どもの気持ちを代弁する

私が心がけている対応の1つは、「娘の言葉ではなく娘の気持ちに注目し、その気持ちを正しく代弁する」ことです。

4歳児は口が達者になったとはいえ、自分の気持ちを正しく伝えるには到底未熟です。

それゆえ正しい表現を使えず、相手の気を荒立てる言い方をする節もあるでしょう。

そのため私は、言葉や言い方ではなく、娘が本当に何が言いたいかを想像し、それを正しく伝えるようにしています。

娘ちゃん、ご飯だよ~

「わかってるけど~!ママうるさいな!

「娘ちゃんはご飯の時間ってわかってるんだね。
でもまだ遊びたいのかな?」

上記はシンプルな例ですが、娘が本当に伝えたいことにフォーカスすると、娘はクールダウンすることが多いです。

育児には共感が大切とはよく言いますが、気持ちを代弁する過程には共感も含まれています。

こちらはどのお子さんにも一定の効果があると思いますので、ぜひ試してみてください。

子どもが反抗している理由を、双方が落ち着いているときに確認し対策を相談する

子どもが落ち着いているときに、子どもの気になる言動を一緒に振り返り、対策を相談することも効果的です。

こちらはいくつかポイントがありますので、以下でご紹介します。

  • お互いが落ち着き、心も身体も満ち足りているタイミングで話す(わが家は食事中がベスト)
  • 子どもの言動を決して非難しない
  • 子どもが反抗したくなった原因や気になる言葉を言った真意などを穏やかに聞く
  • お互いに改善した方が良い点を伝える。親から伝えるのがベスト
  • その日の出来事を振り返るときや保育園での出来事を聞くときと同様の温度感で話す

「話し合い」と聞くとつい子どもの悪かった点を指摘したくなりますが、その気持ちはぐっと我慢しましょう。

指摘しなくとも、穏やかに話し合いを続ければ子どもは自然に自分の悪かった点を自覚するはずです。

むしろ、親が自分の至らない点を振り返る姿勢を見せることで、子どもも正しい振り返り方を学べます。

こうして出した改善点を意外と子どもは覚えていますし、親が自分を尊重してくれていると感じるメリットもあるため、ぜひ試してみてください。

日常生活の中で笑顔やスキンシップ、肯定的な関わりを意識的に増やす

私は娘が反抗的になってから、意識的に自分の笑顔やスキンシップを増やすようにしました。

なぜなら娘にイライラすることで、これまであった笑顔やスキンシップ、肯定的な声かけが減っていたことに気づいたからです。

娘が想像する母のイメージが怒った顔ばかりになっていては大変!と自覚した私は、笑顔やハグを不自然なほどに増やしました。

そして些細なことでも「ありがとう」「できたね」「よかったね」と伝えるようにしました。

すると少しずつですが、不機嫌な表情が多かった娘に笑顔が戻り、今では以前のような笑顔を見せてくれるように。

やはり子供は親の鏡なのだと、痛感させられています。

「大好き」を1日の中で何度も伝える

娘が反抗的になってから、「大好き」と伝える頻度も意識的に増やしました。

もともと私は「大好き」をよく伝えていたのですが、娘の標的になってからは娘を疎ましく感じることが増え、愛を伝えることが少なくなっていた気がします。

そこでとにかく、朝起きて「大好き」、遊んでいるときにも「大好き」、とにかく伝えまくりました

娘は「ありがとう」「ママ大好き」と嬉しそうに返してくれるので私も幸せいっぱいになります。

親も子も満たされるため、最近「大好き」を言えていなかったなという方がいたら、試してみてください。

場の雰囲気を和ませるようなBGMを流しておく

娘との険悪なムードを防ぐため私にとって効果的だったのは、場の雰囲気を和ませる音楽をさり気なく流しておくことです。

これは自分の感情コントロールに役立ち、特に娘が自分に反抗する際、穏やかな音楽が耳に入ってくることで、怒りから身を守ってくれるのです。

私はディズニーやジブリのサントラを流しておくことが多いですが、お気に入りの音楽なら何でも良いかもしれません。

ご自身に合うと感じた方は、自分のお気に入りの音楽を流しておくと良いでしょう。

トイレに頻繁に行ったりお茶を頻繁に飲んだりして、一息つく

これはかなり具体的な対応なのですが、私は娘の相手をしている際にかなり頻繁にトイレに行ったりお茶を飲んだりして一息ついています。

これはわが家特有の対策かもしれませんね(笑)。

娘は1人っ子でごっこ遊びが大好きなため、唯一の遊び相手である私は常に娘とごっこ遊びをしています。

そのため休日はとにかくずーっと娘と関わらなければならず、かなりストレスフルです。

そのため自分を取り戻すため、30分に1回はお茶タイムやトイレタイムを挟み、自分を守っています。

方法は違えどお子さんから少し離れる時間を確保することで、お子さんに対して気持ちを新たにして向き合えるかもしれません。

反抗的な4歳女の子との向き合い方:ご自愛編

ご自愛

反抗的な4歳女の子と向きあう上で、ママ・パパが自分を労わることが重要だと感じています。

いくら理想的な対応を学んだところで、自分に余裕がなければ、その対応を実行する前にイライラが爆発してしまいますものね。

そこで私が心がけている自分を労わる方法をご紹介していきたいと思います。

どれも当たり前のことかもしれませんが、育児に仕事に忙しい中で自分を労わるのは意外と難しいですよね。

ほんの数分でも意識して自分を労わることで、明日への活力につながると思っているので、気になる方はご一読ください。

人に頼ったり相談したりして、抱え込みすぎない

子育てに一生懸命なママ・パパは、子育ての悩みやイライラを相談したり人を頼ったりして、1人で抱え込まないことを意識してみてください。

子どものことになると、多くの親は「自分で何とかしなければならない」と背負い込みがちになります。

しかし自分で背負った荷物が重くなればなるほど、子どもへ向きあう気持ちも重くなると実感しています。

私自身、週に6日以上はワンオペで近くに頼れる身内がいない生活をしており、人に頼るのが難しいです。

けれども意識してママ友に子どもの悩みを話したり、夫がいる数少ないタイミングで「今助けて!」とヘルプを出したり……。

共に荷物を背負ってくれる人を探したり、誰かに話して荷物を下ろしたりする作業を通して、また子どもに軽やかな気持ちで向かい合えるはずです。

自分の駆け込み寺を確保しておく

子育てに向き合う自分を労わるために、自分の逃げ場を確保しておくのが重要だと考えます。

子育てや仕事、パートナーシップなどさまざまなストレスで自分が爆発しそうなとき、1人で逃げられる場所があれば自分が落ち着く手助けになるからです。

私の駆け込み寺は、こんな感じです。

  • 映画館
  • カフェ
  • 海岸
  • 公園
  • 実家

私の場合は自分がしんどいな、と思ったら有休を取って時間をつくり、上記のどこかに駆け込んで自分を回復させるようにしています。

みなさんの中には、自分のためにまとまった時間を取るのが困難な方もいるかと思います。

しかしいざという時に自分がほっとできる場所を見つけておくのも、良いかもしれません。

短時間でも意識的に自分をケアする

反抗的な子どもと向き合う日々を過ごす上で、短時間でも自分を意識的にケアする時間をつくってみてください。

毎日多忙なママ・パパは、育児や仕事、家事などに追われ、自分に対して心を配る余裕がないように思います。

だからこそ、短時間でも自分の状態だけに目を向けて、自分を思いやる時間を確保してみましょう。

私自身、自分に意識を向けてケアすることで、リラックスしていると感じられる瞬間が増えました。

自分を労わる方法の例
  • ストレッチやヨガをする
  • 好きな紅茶やドリンクを飲む
  • スキンケアをする
  • アロマをたく
  • 読書
  • 日記を書く

例えば、ほんの数分のストレッチ。

僅かな時間でも自分の身体に集中することで、自分を大切にしていると実感でき、ストレスが和らぎます。

大切なのは、上記のような行動を「今、自分を労わっている」と感じながら行うことです。

短時間からでもできる自分に合うケアの方法を見つけ、ぜひ実行してみてください!

まとめ

この記事では、4歳女の子に見られる反抗的な態度の理由や4歳の壁についてご紹介。

私が実践する反抗的な4歳女の子と向き合う方法についてお伝えしてきました。

反抗的な4歳女の子と向き合う方法
  • 子どもの反抗に反応せず、ユーモアをもって接する
  • 言葉ではなく反抗している内容にフォーカスし、子どもの気持ちを代弁する
  • 子どもが反抗している理由を、双方が落ち着いているときに確認し対策を相談する
  • 日常生活の中で笑顔やスキンシップ、肯定的な関わりを意識的に増やす
  • 「大好き」を1日の中で何度も伝える
  • 場の雰囲気を和ませるようなBGMを流しておく
  • トイレに頻繁に行ったりお茶を頻繁に飲んだりして、一息つく

私が上記を意識して実践するようになってから、娘の反抗的な態度は半減しました。

とは言え、もちろん今でも娘の態度や言葉にイライラし、大喧嘩に発展することもあります。

でもこちらも人間、娘にイライラするのは、当然ですよね。

そんなときは自分を労わって、自分のとった対応を見直し改善することで、娘との絆を深めているように思います。

大変なことばかりの子育てですが、この記事が少しでもみなさんの手助けになれば幸いです。

みなさんがお子さんと笑顔で過ごせることを願っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

3歳の娘を溺愛しているワーママです!
10年間教育・児童福祉業界に従事し、その経験を活かして
Webライターをしています。
得意ジャンルは、子育て・教育・健康・転職。
真心込めて、お仕事いたします。

コメント

コメントする

目次